ReJAPON 日本語版・ 質が高い日本の伝統産業に、現代の感性を加え、新たな価値観を創出するReJAPONブランドを海外に向け発信します

Re-JAPON

ReJAPONイメージ

醉月陶苑

Coporate Profille

萬古焼は、三重県四日市市の地場産業で伝統工芸品としても知られています。この地で1869年(明治2年)に初代・醉月は生まれました。「木型萬古」という江戸時代に考案された木型を使って、急須を作り始めたのが始まりです。二代目・醉月(1901~90年)の頃になると木型を使わず、ロクロを使った急須作りに変わっていきました。そして現在、四日市市南いかるが町の自宅兼陶房では、三代目清水醉月氏と、その夫人、長男、次男らがロクロを使って急須などの作陶を行っています。

Story

萬古焼は江戸時代、桑名の豪商・沼波弄山(ぬなみ・ろうざん)が、現在の三重県三重郡朝日町に窯を開いたことに始まります。弄山が、自信の作品に「萬古不易=永遠に変わらないこと」の言葉にちなんで「萬古」の印を押したのが名前の由来です。弄山の没後、萬古焼は一時途絶えたものの、1832年(天保3年)に、森有節、千秋兄弟が、木型萬古による急須作りを考案し再興されました。1979年には萬古焼が伝統工芸品に指定され、急須のほかにも耐熱性の特長を生かした土鍋や、豚をかたどった蚊遣器(かやりき)も有名です。

Interview

萬古焼は、伝統工芸品と言えども時代の流れからか昔のようには買ってもらえない状況は続いています。そこで私は、先代から受け継いできた萬古焼の基本的な部分は残しつつ、自身が始めたサンドブラスト技法を使って急須に鶴やストライプなど独自の文様を描いて製品に付加価値を付けています。こうしたデザインを今後も取り入れていくためには自分自身の感性を磨き、流行に敏感であることが重要と考えています。他の人の作陶展や美術展などにも足を運び自身の作陶に生かしています。

Recommendation

 醉月陶苑では、急須や香炉や花器類、ぐい呑みなどを作っています。すべてが手作りで、寸法や形、大きさ、模様などはすべて違います。メインで作っている急須は、見た目に独特の安定感があり、手に取ってみると薄作りのためか意外と軽いです。
 急須を作るのに用いる土には地元の粘土が使われる。粘土には多くの鉄分が含まれており、お茶の渋みをほどよく吸着し急須を使いこむほど光沢を増していく特性があります。さらに、ガラスや金属製などに比べ、日本茶のうまみ成分をより多く引き出すことも三重県工業研究所が検証しています。
清水醉月氏は、製品の付加価値を高めるため、伝統にないオリジナル技法での文様付けを行っています。砂を吹き付けて表面に文様を彫るサンドブラストの技法で、20年くらい前から始めた。製品の表面を彫らない部分と浅く彫った部分、深く彫った部分により3通りの色を表現したストライプ文様や、色が違って見える鶴の文様など美しさを表現しています。

醉月陶苑

SUIGETSU TOEN

URL: http://www.bankoyaki.jp/
住所: 三重県四日市市南いかるが町19-4



大きな地図